トップページサポートFAQ > RESP-S システム・運用関連

FAQ よくある質問

RESP-S システム・運用関連

FAQ一覧

地盤?杭?建物の連成解析の良い参考書を教えてください。

「入門・建物と地盤との動的相互作用(日本建築学会)」がよい手引になると思います。

このページの先頭へ
参考書には、相互作用バネに振動数依存性を考慮したペンゼンモデルと、考慮しない改訂ペンゼンモデルが紹介されていますが、どちらが優れているのですか?

どちらが優れているということはなく、考えの違いによります。

複雑なモデル化を行なうことよりも、解析モデルの理解のし易さ、モデル化のエラーや作業ミスの発生のしにくさを、トータルで考える方が重要だと思われます。この種の解析に慣れていない方は、一般に改訂ペンゼンモデルを好む傾向があります。

このページの先頭へ
ミンドリン解を用いて、相互作用バネを算出する方法を採用していますが、もっと簡単な方法はありますか?

相互作用バネの算出方法には決まった方法はありませんが、ミンドリン第Ⅱ解を用いる方法が広く知られています。

ただしミンドリン解の採用には、次のような妥協があることを知っておく必要があります。すなわち、均質地盤であること、弾性バネであること、点加力の解であること、動的な考慮が無いこと、などです。このため、設計者によっては地盤のKhを採用する例もあります。

このページの先頭へ
群杭の効果を考慮しないと、杭の応力が大きくなると聞きましたが、群杭効果とは何ですか?

群杭効果とは、近接する杭は一体として挙動し、自由地盤系の影響を、バラバラに設置された杭に比較して受けにくくなる現象を指します。相互作用バネの一般的な算出方法では、一本の杭の解を基本に、それを本数倍することが行なわれます。

この単純な方法では、近接する杭の影響が考慮できず、自由地盤系からの入力を過大に評価してしまうことにつながります。

このページの先頭へ
製品に関するお問い合わせ・ご相談はこちらまで
このページの先頭へ
製品に関するお問い合わせご相談はこちらまで TEL03-5342-1136 FAX 03-5342-1236 構造計画研究所 エンジニアリング営業部
RESPシリーズ 動画配信中
メールマガジン配信中
三次元骨組構造解析 ソフトウェア・パッケージ STAN/3D
解析部門ホームページ