トップページサポートFAQ > RESP-M/II 復元力特性関連

FAQ よくある質問

RESP-M/II 復元力特性関連

FAQ一覧

「標準型トリリニア」という復元力特性タイプが内蔵されていますが、この名称は一般名称なのですか?

一般名称と考えられます。「コンクリート充填鋼管構造 設計施工指針(日本建築学会)」には、「ノーマルトリリニア」という表現があります。

同書では、CFT柱の復元力特性として、ノーマルトリリニアの履歴特性の解説図が掲載されています。ただし、学術用語として厳密性を重んじる場合には、「Masing型Tri-Linearモデル」とするべきでしょう(「建築物の耐震設計資料(日本建築学会)」参照)。

このページの先頭へ
RESPでは、剛性逓減型の復元力特性モデルにABCのような記号が用いられていますが、一般名称はないのですか?

以下のような対応になりますが、どの提案者による復元力特性であっても、論文中に厳密なアルゴリズムが示されているわけではありません。あくまでも、基本思想を引用しているとお考え下さい。

  • 剛性逓減型A・・・深田モデル
  • 剛性低減型B・・・武藤モデル
  • 剛性低減型C・・・江戸モデル(修正武田モデル)
  • 剛性低減型D・・・武田モデル
  • 剛性低減型E・・・武田スリップモデル
このページの先頭へ
RESP-M/IIの復元力特性タイプ9(剛性逓減型D)は、通称「修正武田型」と呼ばれていますが、どの点が武田型から「修正」されたのですか?

一般に、復元力特性(履歴規則)の研究開発においては、研究の過程でさまざまな派生タイプが生まれることが多く、武田型も例外ではありません。

また、発表論文中に厳密な履歴規則が示されることは稀で、詳細な規則の理解は解釈者側にゆだねられています。

「建築物の耐震設計資料(日本建築学会)」によれば、武田型は文献(T.Takeda, M.A.Sozen, N.N.Nielsen, "Reinforced Concrete Response to Simulated Earthquakes",第3回日本地震工学シンポジウム講演集、pp.357-364,1970年11月)を参照し、これはRESP-M/IIの復元力特性タイプ9番(剛性逓減型D)に相当します。

むしろ「修正武田型」と呼ぶべきモデルは、RESP-M/IIの復元力特性タイプ8番(剛性逓減型C)の方で、文献(武田寿一「鉄筋コンクリート建物の動的計算」、コンクリート・ジャーナル Vol.12,No.8,August 1974.)において、江戸宏彰らが開発したとして発表されたものです。

このモデル(タイプ8番:剛性逓減型C)は、武田モデルの規則に簡便性を取り入れた印象があり、現代の利用においてはメリットが無いと思われます。

このページの先頭へ
脆性破壊型の耐震壁を考慮したいのですが、どのようにすればよいですか?

耐震壁の復元力特性は「原点指向型」または「最大点指向型」とし、その第2または第3勾配を負にすることで対応できます。

しかし解析中に、個々の耐震壁の剛性が負となることは許されても、建物全体の剛性が負になることは許されませんので注意してください。もしそのような状態になった場合にプログラムは、層間変位オーバーまたは不安定の警告を出し解析を打ち切ります。

このページの先頭へ
製品に関するお問い合わせ・ご相談はこちらまで
このページの先頭へ
製品に関するお問い合わせご相談はこちらまで TEL03-5342-1136 FAX 03-5342-1236 構造計画研究所 エンジニアリング営業部
RESPシリーズ 動画配信中
メールマガジン配信中
三次元骨組構造解析 ソフトウェア・パッケージ STAN/3D
解析部門ホームページ